災害

更新日:2025年09月10日

災害対策本部の設置

災害が発生し、または発生するおそれがある場合には、町では災害対策本部を設置し、県および関係機関と緊密な連携のもとに、災害応急対策を行います。

避難するときの心構え

災害による避難指示等は、緊急速報メール、大崎上島町防災情報等メール、防災行政無線、Lアラート、大崎上島町ホームページ、広島県防災WEB等で伝達を行います。
避難指示等が発令されたら、落ち着いて危険な場所から避難してください。また、二次災害などの発生を防ぐため、避難するときは、ガス器具の元栓をしめる、ブレーカーを落とす、戸締りを徹底するなどのことを心がけましょう。

避難時の携行品は最小限に

避難のとき、あまり荷物が多いと身の動きが不自由になり、火案行動の支障となります。荷物はなるべく少なくし、リュックサック等の両手が空くカバンで避難しましょう。災害時に必要なものは、人によって異なりますが、備えておく物の参考です。

すぐに持ち出せるようにしておく物

  • 携帯電話・スマートフォン
  • モバイルバッテリー
  • 運転免許証
  • 健康保険証・マイナンバーカード
  • おくすり手帳
  • 常備薬
  • 印鑑
  • 預金通帳
  • マスク・ウエットティッシュ等衛生用品
  • 懐中電灯
  • その他

非常持ち出し袋に入れておく物

  • 飲料水・食料品
  • 着替え
  • ラジオ
  • 救急セット
  • 電池
  • 携帯トイレ
  • ヘルメット
  • 軍手
  • 現金
  • 歯磨きセット
  • 筆記用具
  • 家族の写真
  • レインコート
  • その他

避難所等について

大崎上島町では、災害が発生し又は災害発生の恐れがある場合に住民等が避難生活する施設として、指定避難所を48か所、災害の危険から逃れるための避難場所として指定緊急避難場所を59か所、要配慮者等が避難生活する施設として指定福祉避難所を3か所指定しています。ご自身のお住いの地区の避難所等を確認し、速やかな避難が出来るよう心がけましょう。

災害を受けたときは

不幸にして暴風豪雨・地震などの自然災害により死亡した町民の遺族に対して、災害弔慰金の支給を、自然災害により精神または身体に著しい障害を受けた町民に災害障害見舞金の支給を、自然災害により被害を受けた世帯の世帯主に災害援護資金の貸与を行っています。
該当するときは、健康福祉課にご相談ください。

この記事に関するお問い合わせ先

大崎上島町 総務課
〒725-0231 広島県豊田郡大崎上島町東野6625番地1
電話:0846-65-3111 ファクシミリ:0846-65-3198

メールフォームによるお問い合わせ