避難行動要支援者制度について

更新日:2025年04月01日

大崎上島町では、災害が発生し、又は災害が発生するおそれがある場合に自ら避難することが困難な避難行動要支援者が、安全かつ確実に避難できるよう、地域において情報伝達、避難誘導等の避難支援を受けられる体制を整備し、誰もが安心して暮らすことができる地域社会の形成を推進しています。

避難行動要支援者避難支援プランの概要(PDFファイル:430KB)

1 避難行動要支援者

(1)避難行動要支援者名簿

避難行動要支援者とは、町内に在宅で生活する自ら避難することが困難であって、その円滑かつ迅速な避難の確保を図るために特に支援を必要とする、次のいずれかに該当する方です。

避難行動要支援者

障がい者

身体障がい者のうち、1級・2級の方

知的障がい者のうち、マルA・Aの方

精神障がい者のうち1級の方

要介護者

要介護3以上の認定を受けている方

その他

災害時の避難支援等が特に必要な方

避難行動要支援者の要件に該当する方は、避難行動要支援者名簿に登録され、平常時には大崎上島町内部(健康福祉課、総務課等の関係部局のみ)で管理し、災害時には本人の同意を得ることなく、避難支援の実施に必要な限度で避難支援等関係者に提供し安否確認や救助のために使用します。
 

(2)同意者名簿

避難行動要支援者名簿に登録されている方で、自らの個人情報の提供に同意していただいた方を同意者名簿に登録し、平常時から災害の発生に備え、避難支援等の実施に必要な限度で、避難支援等関係者へ名簿情報を提供します。

・同意者名簿記載事項
氏名・生年月日・性別・居住地(区名)・連絡先・避難支援等必要とする事由・災害区分情報

・避難支援等関係者
自治会、社会福祉協議会、居宅介護支援事業者、特定相談支援事業者、民生委員児童委員、消防署(消防団)、警察等

避難行動要支援者名簿提供同意書兼登録届(様式第1号)(PDFファイル:92.6KB)

また、自ら避難することが困難な方で、避難行動要支援者名簿への登録を希望する方は、自らの個人情報を提供することに同意をしたうえで、同意書兼登録届(様式第1号)を提出していただきます。

(3)災害時の避難支援について

避難行動要支援者の避難支援等については、個別避難計画に基づいて行うことになります。
また、個別避難計画は、計画に基づく避難支援等が必ず実施されることを保証するものではなく、避難を支援する方たちに対し、その結果について法的な責任や義務を負わせるものではありません。

2 個別避難計画(わたしの避難計画書)

個別避難計画(わたしの避難計画書)は、災害の発生のおそれがある場合に適切な避難行動を行うためにあらかじめ計画しておき、家族などの支援者と共有することが大切です。

個別避難計画(わたしの避難計画書)の記載事項
・本人の氏名、住所、連絡先、避難支援等を必要とする事由
・避難支援等実施者の氏名、住所、連絡先
・本人の避難場所とその避難経路
・その他、避難支援に必要な事項

計画の作成にあたっては、介護支援専門員や相談支援専門員などの福祉専門職の協力を得て、作成することになります。
 

この記事に関するお問い合わせ先

大崎上島町 健康福祉課
〒725-0401 広島県豊田郡大崎上島町木江4968
電話:0846-62-0301 ファクシミリ:0846-62-0304

メールフォームによるお問い合わせ