旅券(パスポート)
お知らせ
旅券法等の改正により、令和7年3月24日の申請分から、パスポート(旅券)の申請の取扱いが次のとおり変更されます。
1 .受け取りまでの日数が変わります。
令和7年3月24日以降申請のパスポートは、偽造防止強化のため、顔写真のページがプラスチック製のパスポートに変更になります。それに伴い、受取までの日数が、申請から11日(土日祝日除く)に変わります。
2 .新規申請のオンライン申請(電子申請)が始まります。
従来の
- 切替新規申請(パスポートの残りの有効期間が1年未満で、パスポートの記載事項は変更せずに新しいパスポートの発給を申請)
- 査証欄の余白がなくなったことによる切替新規申請及び残存有効期間が同一のパスポート申請
に加えて、
- 新規申請(パスポートを初めて申請する、または前回のパスポートの有効期限が切れている)
- 記載事項変更による切替申請及び残存有効期間が同一のパスポート申請
のオンライン申請(電子申請)ができるようになりました。
※マイナンバーカードを使用して マイナポータルによりオンライン申請を行います。
詳しくはこちらをご確認ください。
※申請時に窓口へ来庁する必要がありません。
※戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)の提出は不要です。
※パスポートの受け取りについては、これまでと同様、本庁住民課の窓口にお越しいただくことになります。
3 .手数料が変わります。
手数料が次の表のとおり変更になり、オンライン申請の手数料が、窓口申請の手数料に比べて安くなります。
種類 | 収入印紙 | 県手数料 | 合計 | |
---|---|---|---|---|
10年旅券(申請時18歳以上) | 窓口申請 | 14,000円 | 2,300円 | 16,300円 |
オンライン申請 | 1,900円 | 15,900円 | ||
5年旅券(申請時12歳以上) | 窓口申請 | 9,000円 | 2,300円 | 11,300円 |
オンライン申請 | 1,900円 | 10,900円 | ||
5年旅券(申請時12歳未満) | 窓口申請 | 4,000円 | 2,300円 | 6,300円 |
オンライン申請 | 1,900円 | 5,900円 | ||
残存有効期間同一旅券申請 | 窓口申請 | 4,000円 | 2,300円 | 6,300円 |
オンライン申請 | 1,900円 | 5,900円 | ||
前回未交付申請がある場合 | 上記手数料+4,000円 | 上記手数料+2,000円 | 上記手数料+6,000円 |
申請できる方
1.大崎上島町に住民登録をされている方
申請は原則本人ですが、代理人による申請もできます。(詳しくは下記の「代理人申請について」をご覧ください)
2.広島県内他市町(大崎上島町外)に住民登録をされている方
申請者本人が申請窓口においでください(代理人による申請書提出はできません)
- 通常の必要書類に合わせて住民票の写しをご用意ください
- 申請と受取りは同じ市・町です(申請先と異なる市町での受け取りはできません)
3.学生や単身赴任などで県外に住民登録をされていて、大崎上島町など県内にお住まいの方【居所申請】
詳しくは広島県外に住民登録されている人 広島県をご覧ください。
代理申請について
- 申請書表面の「所持人自署」欄、「刑罰関係」欄、「外国籍の有無」欄、裏面の「申請者署名」欄、「申請書類等提出委任申出書」の申請者記入欄は必ず申請者本人が記入してください。
- 申請者本人と代理人の本人確認書類(いずれも原本)が必要です。
- 申請者が未成年者で、法定代理人(親権者)が代理申請する場合は、委任欄に記入の必要はありません。
申請に必要な書類
次の書類を揃えて申請してください。
1.一般旅券発給申請書
- 18歳以上の人は、10年用または5年用のどちらかを選んで申請してください。
- 18歳未満の人は、5年用しか申請できません。
※令和4年4月1日から有効期間10年のパスポート発給等を申請できる年齢が「20歳以上」から「18歳以上」に引き下げられました。 - 申請書裏面に親権者の署名が必要です。
親権者が遠隔地にいて申請書への署名が困難な場合は、親権者が署名した「旅券申請同意書」を添付してください。 - 申請書は、1.事前に本庁、各支所で申請書を取寄せ、出来るだけ記入されたものをご持参ください。または、2.パスポート申請書ダウンロード 外務省へアクセスし、必要事項を入力し、片面で印刷したもの(裏面は白紙)をご持参ください。(オンラインで申請できるようになるものではありません。)
2. 戸籍の全部事項証明(謄本) 1通
- 発行日から6ヶ月以内のもの。
- 「有効期限内の切替申請」で旅券の氏名や本籍地の都道府県名に変更がなければ省略できます。
- 同一戸籍内にある2人以上が同時に申請する場合は、全員で戸籍謄本を1通とすることができます。
戸籍全部事項証明(謄本)は本籍地に請求していただくか、お住まいや勤務先の最寄りの市区町村の窓口で請求できます。(広域交付)
3. 写真 (規格にあったもの)1枚
- 縦:45 ミリメートル、横:35 ミリメートル
- 顔の大きさ、頭頂部から顎先までが34プラスマイナス2 ミリメートル
- 写真の上端から頭頂部までが4プラスマイナス2 ミリメートル
規格に合わない場合は撮り直しをお願いすることがあります。写真店での撮影をお勧めします。

4.前回取得した旅券(パスポート)
-
有効期間内のパスポートは必ずお持ちください。
-
有効期間が過ぎている場合もお持ちください。
5. 本人確認のための書類
詳しくは初めて旅券を申請される人 広島県をご覧ください。
有効な原本(コピー不可)が必要になります。
- マイナンバーカード、運転免許証など1つでよいものと、資格確認書(健康保険証)・年金手帳など2つ必要なものがありますのでご注意ください。
- 14歳以下のお子様の申請で、本人確認のための書類をお持ちでない場合、親権者の本人確認書類をお持ちください。
- 代理申請する場合は、申請者本人と代理人それぞれの本人確認書類(原本)が必要です。
申請・受け取りの取り扱いについて
取り扱い日時
平日8時30分から17時まで(受け取りは17時15分まで)
土曜日・日曜日、祝祭日等の休日及び12月29日から1月3日までの間は取扱いません。
取り扱いの場所
パスポートの申請・受け取りは町(大崎上島町本庁住民課)で行っています。
旅券(パスポート申請)のごあんない、申請書は支所にも置いています。
※受け取り時の注意事項
- 申請から受け取りまでの期間は、申請の日から11日間です。(土曜日・日曜日、祝日・祭日を含みません)
- パスポートは、年齢に関係なく必ず本人が受け取りに来てください。
- 旅券発行日から6ヶ月以内に受取りされない場合、その旅券は失効します。
下記についての詳細やQ&Aなどは、旅券(パスポート)申請のごあんない 広島県をご覧ください。
受け取りの際に必要となるもの
1.一般旅券受領証
申請するときにお渡しします。
2.手数料
受け取りの際、手数料が必要です。
- 収入印紙は、郵便局でご購入ください。
- 県手数料は、申請時にお渡しする納付書で、金融機関窓口でお支払いいただきます。
事前に納付し、受取時には 払込証明書をお持ちください。
手数料額は下記の「手数料の一覧表」のとおりです。
手数料の一覧表
種類 | 収入印紙 | 県手数料 | 合計 | |
---|---|---|---|---|
10年旅券(申請時18歳以上) | 窓口申請 | 14,000円 | 2,300円 | 16,300円 |
オンライン申請 | 1,900円 | 15,900円 | ||
5年旅券(申請時12歳以上) | 窓口申請 | 9,000円 | 2,300円 | 11,300円 |
オンライン申請 | 1,900円 | 10,900円 | ||
5年旅券(申請時12歳未満) | 窓口申請 | 4,000円 | 2,300円 | 6,300円 |
オンライン申請 | 1,900円 | 5,900円 | ||
残存有効期間同一旅券申請 | 窓口申請 | 4,000円 | 2,300円 | 6,300円 |
オンライン申請 | 1,900円 | 5,900円 | ||
前回未交付失効がある場合 | 上記手数料+4,000円 | 上記手数料+2,000円 | 上記手数料+6,000円 |
早期発給制度について
上記の通常発給では出発に間に合わない方を対象に、新たな旅券の早期発給制度がございます。
詳しくは旅券の早期発給が必要な人 広島県をご覧ください。
お問い合わせ先
住民課
- 電話番号:0846‐65‐3113
- ファクス番号:0846‐65‐3198
広島県旅券センター
電話番号:082‐513‐5603
この記事に関するお問い合わせ先
大崎上島町 住民課
〒725-0231 広島県豊田郡大崎上島町東野6625番地1
電話:0846-65-3113 ファクシミリ:0846-65-3198
更新日:2025年03月25日