令和6年度 物価高騰支援給付金について

更新日:2025年03月06日

給付金の概要

  国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策として、エネルギー、食料品価格等の

物価高騰による負担増を踏まえ、特に物価高の影響が大きい低所得世帯のうち、新たに住民税非課税

世帯に、1世帯あたり3万円を支給します。

  さらに、対象世帯のうち、18歳以下の子どもを扶養している世帯に対して、一人当たり2万円(こども加算)を支給します。

 

対象となる世帯

  • 令和6年12月13日(基準日)に大崎上島町に住民登録がある世帯
  • 世帯全員が、令和6年度住民税が非課税の世帯
  • 世帯全員が、住民税が課税されている者の扶養等になっていない世帯

 

【こども加算に該当する世帯】

  こども加算の対象世帯は、上記に加え、次の要件に当てはまる世帯です。

    要件:基準日において、18歳以下(平成18年4月2日生まれ以降)の子どもがいる世帯

 

【対象にならない方】

※すでに令和6年度住民税非課税世帯に対する物価高騰支援給付金(3万円)と同趣旨の給付金を

他自治体で受給した世帯、又は当該世帯の世帯主であった者を含む世帯は対象外です。

・住民税が課税されている方の扶養親族等のみで構成されている世帯は対象外です。

・租税条約により住民税が免除されている世帯は対象外です。

・令和6年1月2日以降に入国し、課税権がない方は支給対象外です。

 

  ひとり暮らし学生等の皆さまへ

親族等(課税)に扶養されている方(非課税)の単身世帯は支給対象外となります。

ただし、扶養している親族等が非課税の場合は、単身世帯であっても支給対象と

なることがあります。対象となる場合は、保護者の非課税証明書を添付してください。

 

給付額

1世帯当たり 3万円  

※対象世帯で、こども一人につき 2万円

 

提出期限

令和7年5月30日(金曜日)まで

 

申請方法

 (1)大崎上島町から「確認書」が届いた方

   対象となる世帯には、給付内容や確認事項が書かれた「確認書」を順次発送します。

  『確認書』の内容を確認し、必要事項を記入し、同封の返信用封筒にてご返送ください。

 

●記載内容について確認を要する場合がありますので、日中に連絡の取れる電話番号を記入してください。

●受取口座を変更する場合や、口座情報が登録されていない方は、通帳やキャッシュカードのコピーなどの添付書類が必要です。

 

 

  (2)申請が必要な方

   令和6年1月2日以降に大崎上島町に転入した者を含む世帯や、住民税の課税状況が

確認できない者がいる世帯等が給付金を受け取るには申請が必要です。

次の提出書類を提出してください。

 

【提出書類】

(1)申請書(PDFファイル:308KB)

(2)申請者の本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード等)の写し

(3)受取口座を確認できる書類(通帳・キャッシュカード等)の写し

(4)令和6年度の非課税証明書の写し

 

●申請書を印刷し、必要事項をすべて記入してください。

●記載内容・添付書類について確認を要する場合がありますので、日中に連絡の取れる電話番号を記入してください。

 

差押えの禁止

  この給付金は、「物価高騰対策給付金に係る差押禁止等に関する法律」により、

所得税などの課税および、差し押さえの対象となりません。

 

給付金を装った詐欺にご注意ください!

「個人情報」「通帳、キャッシュカード」「暗証番号」の詐欺にご注意ください!

・物価高騰支援給付金に関して、市区町村や国がATMの操作をお願いすることはありません。

・市区町村や国が、物価高騰支援給付金のため、手数料の振込をお願いすることはありません。

・被害にあわないために、怪しい電話がかかってきたら、家族や知人、警察に相談しましょう。

 

 

 

 

この記事に関するお問い合わせ先

大崎上島町 総務課
〒725-0231 広島県豊田郡大崎上島町東野6625番地1
電話:0846-65-3111 ファクシミリ:0846-65-3198

メールフォームによるお問い合わせ