地域密着型サービス
住み慣れた地域での生活を続けるために、地域の特性に応じたサービスが利用できます。原則として住んでいる市区町村のサービスのみ利用できます。
小規模多機能型居宅介護・介護予防小規模多機能型居宅介護
「通い」を中心に、利用者の選択に応じて訪問や短期間の宿泊のサービスを組み合わせた多機能なサービスが受けられます。
(注意)自己負担は原則として費用の1割(2割、3割)となります。利用者負担の割合は「介護保険負担割合証」で確認してください。
夜間対応型訪問介護
夜間でも安心して在宅生活が送れるよう、定期巡回や通報システムによるオペレーションセンターサービス、随時訪問による夜間専用の訪問介護を受けられます。
(注意)自己負担は原則として費用の1割(2割、3割)となります。利用者負担の割合は「介護保険負担割合証」で確認してください。
地域密着型通所介護(デイサービス)
定員が18人以下の小規模な通所介護施設で、食事、入浴などの日常生活上の支援や機能訓練などのサービスが受けられます。
(注意)自己負担は原則として費用の1割(2割、3割)となります。利用者負担の割合は「介護保険負担割合証」で確認してください。
認知症対応型通所介護・介護予防認知症対応型通所介護(認知症対応型デイサービス)
認知症の人を対象とした通所介護で、日帰りでデイサービスセンターなどに通い、食事、入浴、排泄などの介護、その他の日常生活上の支援や機能訓練などが受けられます。
(注意)自己負担は原則として費用の1割(2割、3割)となります。利用者負担の割合は「介護保険負担割合証」で確認してください。
認知症対応型共同生活介護・介護予防認知症対応型共同生活介護(認知症高齢者グループホーム)
認知症の人が、家庭的な雰囲気の中において5~9人で共同生活を行いながら、介護スタッフによる食事、入浴、排泄など日常生活の支援や機能訓練のサービスが受けられます。
要介護1~5、要支援2の認定を受けている方が対象となります。
(注意)自己負担は原則として費用の1割(2割、3割)となります。利用者負担の割合は「介護保険負担割合証」で確認してください。
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
定員が29人以下の小規模な特別養護老人ホームに入所する人が、日常生活上の世話や機能訓練などのサービスを受けられます。
(注意)自己負担は原則として費用の1割(2割、3割)となります。利用者負担の割合は「介護保険負担割合証」で確認してください。
地域密着型特定施設入居者生活介護
特定施設(指定を受けた有料老人ホーム、軽費老人ホーム、養護老人ホームなど)のうち定員が29人以下の小規模な介護専用型特定施設に入居する人が、入浴、排せつ、食事などの介護やその他日常生活上の世話、機能訓練、療養上の世話を受けられます。
(注意)自己負担は原則として費用の1割(2割、3割)となります。利用者負担の割合は「介護保険負担割合証」で確認してください。
定期巡回・随時対応型訪問介護看護
訪問介護と訪問看護が連携をとって、1日に複数回の「短時間の定期訪問」と、通報などによる「随時の対応」を24時間対応で行うサービスです。
(注意)自己負担は原則として費用の1割(2割、3割)となります。利用者負担の割合は「介護保険負担割合証」で確認してください。
看護小規模多機能型居宅介護(複合型サービス)
小規模多機能型居宅介護と訪問看護を組み合わせたサービスです。介護と医療それぞれのサービスが必要な人がサービスを受けられます。
(注意)自己負担は原則として費用の1割(2割、3割)となります。利用者負担の割合は「介護保険負担割合証」で確認してください。
介護保険に関する利用ガイドブック
あなたの笑顔を支える介護保険 (PDFファイル: 4.3MB)
関連記事
この記事に関するお問い合わせ先
大崎上島町 健康福祉課
〒725-0401 広島県豊田郡大崎上島町木江4968
電話:0846-62-0301 ファクシミリ:0846-62-0304
更新日:2024年05月07日