在宅医療・介護連携推進事業
事業の背景
- 高齢者は加齢に伴い、「慢性疾患による受療が多い」、「複数の疾病にかかりやすい」、「要介護の発生率が高い」、「認知症の発生率が高い」等の特徴を有しており、医療と介護の両方を必要とすることが多くなります。
- いわゆる団塊の世代が75歳以上となる2025年を目処に、医療と介護の両方を必要とする状態の高齢者が、住み慣れた地域で、自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるよう、地域の医療・介護の関係団体が連携して、包括的かつ継続的な在宅医療と介護を一体的に提供するために必要な支援を行うことが求められます。
- このため、医療・介護の関係団体が連携し、多職種協働により在宅医療・介護を一体的に提供できる体制を構築するため、都道府県や保健所の支援の下、市区町村が中心となって、地域の郡市区医師会等と緊密に連携しながら、地域の関係団体の連携体制を構築することが重要となり、平成27年度から「在宅医療・介護連携推進事業」が介護保険法上に位置づけられ、平成30年4月までに全ての市区町村で取組こととなりました。
ksvol.610在宅医療・介護連携推進事業の手引きVer2 (PDFファイル: 7.2MB)
在宅医療・介護関係者相談窓口
大崎上島町 福祉課 介護保険係
電話 0846-62-0301
【相談受付時間】
月曜日から金曜日の8時30分~17時15分
※ 土日、祝日、年末年始を除く。
在宅医療・介護連携推進事業の具体的取組(8項目)
(ア)地域の医療・介護の資源の把握
- 地域の医療機関、介護事業所等の機能等を情報収集
- 情報を整理しリストやマップ等必要な媒体を選択して共有・活用
(イ)在宅医療・介護連携の課題の抽出と対応策の検討
- 地域の医療・介護関係者等が参画する会議を開催し、在宅医療・介護連携の現状を把握・共有し、課題の抽出、対応策を検討
(ウ)切れ目のない在宅医療と在宅介護の提供体制の構築
- 地域の医療・介護関係者の協力を得て、在宅医療・介護サービスの提供体制の構築を推進
(エ)医療・介護関係者の情報共有の支援
- 情報共有シート、地域連携パス等の活用により、医療・介護関係者の情報共有を支援
- 在宅での看取り、急変時の情報共有にも活用
(オ)在宅医療・介護関係者に関する相談支援
- 医療・介護関係者の連携を支援するコーディネーターの配置等による、在宅医療・介護連携に関する相談窓口の設置、運営により、連携の取り組みを支援。
(カ)医療・介護関係者の研修
- 地域の医療・介護関係者がグループワーク等を通じ、多職種連携の実際を習得
- 介護職を対象とした医療関連の研修会を開催
(キ)地域住民への普及啓発
- 地域住民を対象にしたシンポジウム等の開催
- パンフレット、チラシ、広報誌、HP等を活用した、在宅医療・介護サービスに関する普及啓発
- 在宅での看取りについての講演会の開催等
(ク)在宅医療・介護連携に関する関係市区町村の連携
- 同一の二次医療圏内にある市区町村や隣接する市区町村等が連携して、広域連携が必要な事項について検討
大崎上島町の取り組みについて
大崎上島町の、8項目の取り組みについては、次の通りです。
令和5年度 在宅医療・介護連携推進事業計画 (PDFファイル: 909.2KB)
1.在宅医療・介護連携の課題の抽出と対応の検討
2.地域の医療・介護サービス資源の把握
3.医療・介護関係者の情報共有の支援
大崎上島町入院時情報提供書(2018年4月) (Excelファイル: 126.2KB)
大崎上島町退院時情報収集シート (Wordファイル: 57.0KB)
退院・退所情報記録書 (Excelファイル: 20.5KB)
大崎上島町 医師と介護支援専門員との連絡票(ご挨拶) (Wordファイル: 39.5KB)
大崎上島町 医師と介護支援専門員との連絡票(継続) (Wordファイル: 42.0KB)
4.医療介護関係者の研修
開催日時 |
研修会の概要 |
開催場所 |
出席者 |
---|---|---|---|
平成27年7月14日(火曜日) |
大崎上島町医療に強いケアマネ育成研修会
|
東野保健福祉センター |
28人 |
平成27年8月26日(水曜日) |
大崎上島町医療に強いケアマネ育成研修会
|
東野保健福祉センター |
22人 |
平成27年11月30日(月曜日) |
大崎上島町医療に強いケアマネ育成研修会 |
木江保健福祉センター |
30人 |
平成27年12月8日(火曜日) |
大崎上島町医療に強いケアマネ育成研修会
|
東野保健福祉センター |
23人 |
平成28年1月15日(金曜日) |
多職種連携症例検討会「在宅での看取りの報告」~美里子さんの支援を通じて~ 発表者
講評東広島医師会地域連携室室長 杉本 由起子氏 |
木江保健福祉センター |
36人 |
平成28年9月16日(金曜日) |
大崎上島町医療に強いケアマネ育成研修会 |
木江保健福祉センター |
24人 |
平成28年11月14日(月曜日) |
大崎上島町医療に強いケアマネ育成研修会 |
東野保健福祉センター |
25人 |
平成29年1月27日(金曜日) |
多職種連携症例報告会「在宅ケア・在宅看取りの報告」 発表者
講評AOIケアリングステーション管理者 訪問看護認定看護師 杉本 由起子氏 |
東野保健福祉センター |
32人 |
平成29年2月22日(水曜日) |
大崎上島町医療に強いケアマネ育成研修会 |
東野保健福祉センター |
31人 |
平成29年11月16日(木曜日) |
大崎上島町医療に強いケアマネ育成研修会 |
東野保健福祉センター |
20人 |
平成29年11月24日(金曜日) |
多職種連携症例報告会「在宅ケア・在宅看取りの報告」 発表者
講評AOIケアリングステーション管理者 訪問看護認定看護師 杉本 由起子氏 |
木江保健福祉センター |
24人 |
平成30年11月26日(月曜日) |
大崎上島町医療に強いケアマネ育成研修会 |
東野保健福祉センター |
24人 |
平成31年1月11日(金曜日) |
大崎上島町医療に強いケアマネ育成研修会 |
木江保健福祉センター |
27人 |
平成31年3月23日(土曜日) |
多職種連携症例報告会「在宅ケア・在宅看取りの報告」 発表者
講評社会福祉法人 大崎福祉会 指定障害福祉サービス事業所 ふれあい工房 所長 池本 善典氏 |
東野保健福祉センター |
26人 |
令和2年11月16日(水曜日) 19時~20時30分 |
医療に強いケアマネ育成研修会 糖尿病 基礎知識と薬について 講師:セブン薬局大崎店 管理薬剤師 藤解 澄 氏 |
木江保健福祉センター | 26人 |
令和2年12月9日(水曜日) 19時~20時25分 |
医療に強いケアマネ育成研修会 糖尿病の基礎知識と糖尿病の食事について 講師:保健衛生課 管理栄養士 檜山 浩子 係長 檀上 沙梨 氏 |
木江保健福祉センター | 20人 |
令和3年9月22日(水曜日) 18時30分~20時 |
医療に強いケアマネ育成研修会 糖尿病の基礎知識と運動について 講師:特別養護老人ホームみゆき 作業療法士 岡崎 朋子 |
オンライン開催 | 16人 |
令和4年1月26日(水曜日) 18時45分~20時15分 |
医療に強いケアマネ育成研修会 「ここを見れば大丈夫、歯科受診が必要な時はこんな時」 講 師:好中歯科医院 医院長 好中 輝良史 氏 |
オンライン開催 | 20人 |
令和4年11月30日(水曜日) 18時30分~20時 |
医療に強いケアマネ育成研修会 精神科病院との連携について ~認知症利用者の連携の在り方~ 講師:竹原病院 精神保健福祉士 尾川 蘭 氏 |
オンライン開催 | 15人 |
令和5年1月26日(水曜日) 18時45分~20時15分 |
医療に強いケアマネ育成研修会 介護における口腔ケア 講師:正畠歯科医院 歯科衛生士 梅木 ちひろ 氏 協力:正畠歯科医院 院長 黒川 貞幸 氏 |
オンライン開催 | 23人 |
5.地域住民への普及啓発
開催日時 |
講演会の概要 |
開催場所 |
参加者数 |
---|---|---|---|
平成28年1月23日(土曜日) |
ACP普及啓発講演会
|
大崎上島開発総合センター |
53人 |
平成28年2月6日(土曜日) |
ACP普及啓発講演会 |
大崎上島開発総合センター |
75人 |
平成28年3月24日(木曜日) |
シンポジウム「在宅での看取りを考える」~決断し、迷い、揺れて~ 発表者
座長東広島医師会地域連携室 室長 杉本 由起子氏 |
大崎上島開発総合センター |
45人 |
平成28年11月5日(土曜日) |
ACPについて考える講演会 |
東野保健福祉センター |
84人 |
平成29年3月1日(水曜日) |
シンポジウム「在宅ケア・在宅看取りの報告」~医師の説明、本人と家族の選択、意思決定に基づく支援~ 発表者
座長AOIケアリングステーション管理者 訪問看護認定看護師 杉本 由起子氏 |
東野文化センター |
50人 |
平成29年12月2日(土曜日) |
シンポジウム「在宅ケア・在宅での看取りを考える」 発表者
座長AOIケアリングステーション管理者 訪問看護認定看護師 杉本 由起子氏 |
木江保健福祉センター |
71人 |
平成30年2月3日(土曜日) |
ACPについて考える講演会 |
東野保健福祉センター |
105人 |
平成31年2月21日(木曜日) |
ACP(人生会議)について考える講演会 |
東野保健福祉センター |
57人 |
平成31年3月24日(日曜日) |
シンポジウム「在宅ケア・在宅での看取りを考える」 発表者
講評社会福祉法人 大崎福祉会 指定障害福祉サービス事業所 ふれあい工房 所長 池本 善典氏 |
東野保健福祉センター |
64人 |
令和2年9月26日 (土曜日) 12時30分~16時 |
認知症普及啓発・講演会及びACP普及啓発映画上映会 (午前・午後) 「ぼけますからよろしくお願いします。」 講演会 映画監督講演会映画監督・映像ディレクター 信友直子 氏 |
ホール神峰 | 142人 |
令和2年11月19日 (木曜日) 10時~11時30分 |
ACP普及啓発 人生の彩ノート書き方教室 |
小原区老人集会所 | 20人 |
令和3年11月13日 (土曜日) 13時~16時 |
認知症普及啓発及びACP普及啓発 映画上映会 「ぼけますからよろしくお願いします。」 ビデオレター:映画監督講演会映画監督・映像ディレクター 信友直子 氏 |
ホール神峰 | 135人 |
令和3年10月16日 (土曜日) 14時~15時 |
在宅ケア・在宅等の看取りを考えるシンポジウム
|
ホール神峰 | 32人 |
令和4年11月23日 (水曜日) 13時30分~15時 |
ACP普及啓発講演会 老いや病に負けない生き方 ~人生会議~ 講師:広島市医師会運営・安芸市民病院 診療部長兼緩和ケア部長 松浦 将浩 氏 |
ホール神峰 | 94人 |
ACPリーフレット(厚生労働省) (PDFファイル: 203.2KB)
人生の最終段階における医療・ケアについて、本人が家族等や医療・ケアチームと繰り返し取り組み、「ACP(アドバンス・ケア・プランニング)」について、愛称を「人生会議」に決定しました。
ACP愛称決定について詳しくは厚生労働省のホームページをご覧ください。
もしもの時のために伝えておきたいこと Advance Care Planning(ACP)
広島県地域保健対策協議会のホームページ

以下は、広島県地域保健対策協議会にて作成した「ACPの手引き」、「私の心づもり」です。このたび改訂版が発行されました。
もしもの時のために伝えておきたいこと Advance Care Planning(ACP) ACPの手引き(説明版) (PDFファイル: 292.3KB)
もしもの時のために伝えておきたいこと Advance Care Planning(ACP) ACPの手引き (PDFファイル: 2.4MB)
もしもの時のために伝えておきたいこと Advance Care Planning(ACP) 私の心づもり (PDFファイル: 715.4KB)
6.在宅医療・介護連携に関する関係市区町村の連携
広島県西部東保健所と東広島市、竹原市、大崎上島町(広島中央医療圏)との連絡会議に参加し、共通の課題を抽出し、協議、連携を図ります。
この記事に関するお問い合わせ先
大崎上島町 福祉課
〒725-0401 広島県豊田郡大崎上島町木江4968
電話:0846-62-0301 ファクシミリ:0846-62-0304
更新日:2023年09月05日