防犯教室
7月18日(金曜日)、広島県竹原警察署大崎上島分庁舎の方を講師にお招きし、防犯教室を開催しました。SNS等の適切な使い方や交通安全について、お話しいただきました。生徒たちは、自分の心や体、命を守るために大切なことについて真剣に学びました。
書道の時間
1学期ももうすぐ終わります。国語の授業では、書道に取り組んでいます。ときどきは、筆をもって日本のことばや文化のよさを味わうことも大切です。生徒たちは、納得した仕上がりになるよう集中して書いていました。
SDGsプロジェクト
7月11日(金曜日)、1年生が総合的な学習の時間に取り組んでいる「SDGsプロジェクト」の一環として、町役場や地域の福祉関係施設、民間企業、漁業協同組合に出向き、インタビューや視察などの実態調査を行いました。大崎上島の一員として、島をよりよくするために考え、行動していく過程で様々な力を身に付けます。
AIを用いた英語のやり取り
本校では、今年度、文部科学省「小・中・高等学校を通じた英語教育強化事業(AIの活用による英語教育強化事業)」の指定を受け、取り組んでいます。生徒たちは、タブレットパソコンを用いてAIを相手に英語を用いてやり取りを行っています。間違いを恐れず、会話する習慣が身に付きそうです。
食育の出前講座
7月10日(木曜日)、11日(金曜日)に、町の食生活改善推進員の方々にお越しいただき、1年生、2年生を対象に食育の出前講座を行いました。大崎上島の特産物の一つであるトマトを使った「具だくさんのトマトスープ」と「くりぬきトースト」をつくり試食し、朝食の大切さについて学びました。
「すずらんの会」の方による読み聞かせ
7月10日(木曜日)、「すずらんの会」の方に、絵本の読み聞かせをしていただきました。読み聞かせは月に1回のペースであります。今回は「壺の中」「ちいさなハチドリのちいさないってき」、「山のいのち」などの絵本を聞かせていただきました。生徒たちはしっかり聞いていました。絵本のよさを味わうのも大切です。
マナー講座
7月9日(木曜日)、2年生が行う職場体験学習の事前学習の一環として「マナー講座」を実施しました。ヒューマン・コーディネート・コンサルティング代表の藤原美智子先生に御指導いただきました。想像しながら動くこと、あきらめに逃げないこと、愚痴を吐かないことなど、生きていくうえで大切な心構えや、礼の仕方、立ち方・座り方などの所作についても学びました。生徒たちの生き生きとした姿がとてもよかったです。
国語の授業研究
7月8日(火曜日)、3年生の国語の授業研究を行いました。魯迅の「故郷」です。幼なじみで仲のよかった2人の間にできた悲しい壁について、学びました。魯迅が小説「故郷」に込めた思いを通して、理想の社会、理想の生き方について考えていきます。授業後の教員の研修では、広島県教育委員会の指導主事から指導をいただきました。
大崎海星高校オープンスクール
7月7日(月曜日)、3年生が大崎海星高校のオープンスクールに参加しました。初めに高校生による和太鼓の演奏に迎えられ、その後、高校生から学校の紹介がありました。また、大崎海星高校の生徒が日頃から取り組んでいる「仕事図鑑」の作成を体験させていただき、充実した時間を過ごしました。頑張っている先輩方を見て、自分も頑張ろうと気持ちを新たにしました。
華道部の生け花
本校は、廊下や踊り場に絶えず花があります。特に、華道部が生けてくれる花は、四季折々の花はもちろん、中にはめずらしい色や形をした花もあり、見る人を楽しませてくれます。あわただしい中にも、このような美しいものを美しいと思う心を大切にしたいです。
3年生思春期ふれあい体験学習
7月2日(水曜日)、町の保健衛生課と連携し、本校の3年生対象に「思春期ふれあい体験学習」を実施しました。町内から3組のお母さんと赤ちゃんにお越しいただき、お母さん方からのお話やインタビューを通して、子育てのすばらしさや大変さを学びました。また、保健師の方から赤ちゃんとのコミュニケーションの取り方を教えていただきました。赤ちゃんと触れ合ったときの3年生の優しい表情がとても素敵でした。
大崎海星高校との交流
6月30日(月曜日)、大崎海星高校の生徒との第1回交流会を実施しました。今回は約40名が集って、ビーチボールバレーを行いました。生徒たちは高校生の先輩にリードされ、中高混合チームで楽しくビーチボールバレーをしていました。この取組は「中高交流プロジェクト」として、第2回以降も高校生が企画し、交流を行います。
進路説明会
6月24日(火曜日)、3年生の生徒及び保護者対象に第1回進路説明会を行いました。今回は私立の高等学校、3校の先生にお越しいただき、学校の説明をしていただきました。生徒たちは、それぞれ学校の魅力的な取組について、しっかりと聞いていました。また、本校の進路指導主事が入試制度のことやオープンスクールのこと、今後のスケジュールについて説明しました。自分の進路を真剣に考えるよい機会となりました。
授業研究
6月23日(月曜日)、1年生理科の授業を全職員で参観し、授業改善に向けての研修を行いました。参観後は、授業のよかった点や課題、改善点について全員で協議した後、広島大学 人間社会科学研究科 教授の松浦拓也先生から、本時の授業や本校の研究の方向性等について御指導いただきました。生徒だけでなく、先生も学び続ける姿勢が大切です。
運動会
6月7日(土曜日)、運動会を実施しました。スローガン「突破」のもと、生徒たちは、どの種目にも全力で取り組み、練習の成果を発揮することができました。今年は僅差で白組が勝ちましたが、甲乙つけがたい熱戦となり、勝ち負け以上に生徒たちは、団結することの大切さと楽しさを学ぶことができました。温かいご声援をありがとうございました。
運動会練習
6月7日(土曜日)に開催予定の運動会に向けて、毎日練習をしています。3年生がリーダーとなり、1,2年生をまとめ、アドバイスをしたり、気になることを注意したりしながら進めています。学年種目も苦戦しながらもだんだんと上手になっています。短い練習時間ですが集中して頑張ります。
運動会団旗作成
5月27日(火曜日)、運動会に向けて、赤組、白組、それぞれの団旗を作成しました。ただの大きな白い布が、生徒の手によりそれぞれの組の思いを乗せた力強い団旗と姿を変えました。当日はこの団旗のもと、それぞれの組が優勝目指して競い合います。
新聞デー 「紫雲丸」の記事
今月の新聞デーで扱う記事は、70年前の5月11日、高松沖で沈没した連絡船「紫雲丸」について書かれたコラムです。修学旅行生だけで100人が犠牲になり、大崎上島の小学生22人も戻らず、3人の先生が殉職しました。当時の様子を知り、命の尊さを学びました。5月11日はこの島にとって忘れてはならない日です。
中体連・南部地区大会
5月24 日(土曜日)、25日(日曜日)の2日間、中体連の南部地区大会が、各会場で実施されました。(天候のため一部延期)本校からは、卓球部、ソフトテニス部、野球部、バレーボール部、陸上競技部が参加しました。3年生にとっては最後の南部地区大会です。これまでの練習の成果を発揮しようと、一生懸命頑張りました。卓球部とソフトテニス部が上位入賞を果たし、7月の県選手権大会に出場します。
運動会団結式
5月23日(金曜日)、運動会団結式を行いました。運動会は、運動に親しみ体力の向上を図るとともに、リレーや学年種目、ダンスの練習を通して、協働する力や表現する力、リーダーシップを身に付けることができます。式では、リーダーが決意を述べた後、赤組、白組、それぞれのメンバーが自己紹介を行い、勝利を目指して円陣を組む姿がありました。
「大崎上島学」の取組~1年総合的な学習の時間~
大崎上島町では、町内の学校で「大崎上島学」に取り組んでいます。5月21日(木曜日)、1年生の総合的な学習の時間では、島の魅力や課題について考えました。今後、大崎上島を盛り上げていくために、自分たちには何ができるか考えていきます。これらの活動を通して身に付けたい力と今後のスケジュールについて確認しました。
PTA「制服リユース」の取組
5月15日(木曜日)、PTA文化部による「制服リユース」に向けての準備が行われました。まずは、不要になった制服を集めるところから始めます。今回は、役員さんが、制服やジャージの生地を使って、テディベアをつくってくださいました。職員室の前のロッカーの上に飾っています。皆、このリユースのベアに癒されています。
1学期中間試験
5月15日(木曜日)、16日(金曜日)の2日間、1学期の中間試験を行いました。1年生にとっては、入学してから初めての試験です。試験前には、試験を受ける際の注意事項を確認しました。試験中は、どの学年の生徒も、みな真剣に最後まで問題に取り組んでいました。
「拓け未来学舎」の取組
5月12日(月曜日)、生徒の学習意識の向上を図る取組として、学習委員会が中心となり「拓け未来学舎」の取組を行い、中間試験に向けて、学習委員が作成した問題を皆で解きました。問題を作ることも勉強になります。
この一年で身に付けたい力
5月12日(月曜日)、学活の時間に、「身に付けたい力」をテーマに学習しました。今の社会で何が必要とされているのかを知り、どんな力が必要なのか考えました。生徒たちは、ロイロノートを使って、意見を共有しました。今年は特に「表現力」を重点に取り組みます。
生徒総会
5月9日(金曜日)、生徒総会を行いました。生徒会活動は、生徒自身でよりよい学校づくりを目指して、活動します。総会では、今年度の生徒会テーマ「突破」に込められた思いや各委員会活動の活動方針、部活動方針、よりよい学校づくりに向けての意見等の発表がありました。
新入生歓迎ウォーキング
5月2日(金曜日)、新入生歓迎ウォーキングを行いました。AグループからJグループの縦割りの班で、班ごとに設定しているポイントになるクイズを解きながら、島内を歩きます。途中で、今年度は木江地区です。天気にも恵まれ、生徒たちは、大崎上島の自然や文化を満喫するとともに、お互いを気遣いながら、仲間のよさにも気づくことができました。
体力テスト
4月30日(水曜日)、体力テストを実施しました。握力や上体起こし、反復横跳び、50m走、ハンドボール投げなど8種目に挑みました。生徒たちは、いい記録を出そうとお互いに協力しながら、精一杯取り組みました。
新聞デー
本校では、社会問題への関心を高めるとともに、読解力や論理的思考力の向上を図るため、月に1回、新聞記事を題材とした課題(ワークシート)に取り組んでいます。生徒たちは真剣に新聞記事を読み、自分の考えを整理していました。
授業参観・PTA総会
4月25日(金曜日)、授業参観、PTA総会、学級懇談会、部活動懇談会を行いました。授業参観を通して、普段の生徒の様子を保護者の皆様に見ていただいたり、教職員と保護者が顔合わせをしてお話ししたりするよい機会となりました。
子ども読書の日
4月23日は、「子ども読書の日」です。子どもの読書活動への関心と理解を深め、読書活動への意欲を高めることを目的としています。本校では、図書委員会による絵本の読み聞かせを行いました。「なまえのないねこ」という絵本です。
部活動発足式
約1週間の部活動体験を終え、4月22日に部活動発足式を行いました。部活動では、それぞれの部の目標に向かって、1年生から3年生の異年齢集団で活動する過程で様々なことを学ぶことができます。
1年生 校外学習
4月18日、1年生が校外学習を行い、大崎上島の大望月邸、清光寺、大串海岸、広島商船高等専門学校を訪問しました。天気にも恵まれ、島のよさや仲間のよさをたくさん見つけることができました。
部活動体験
4月10日から1年生は約1週間の部活動体験を経て、どの部に入部するか決めます。初々しく体験する1年生の姿、楽しくそして優しく指導する2,3年生の姿を見ることができました。
ニュージーランドの高校生との交流
4月15日(火曜日)、大崎海星高校が姉妹校提携しているニュージーランドのウェリントン高校から8人の留学生と2名の先生が来校されました。お互いの学校紹介をしたり、体育館でレクリエーションをしたりして、楽しい時間を共有しました。また、留学生は華道部で生け花の体験をし、日本文化に触れました。
あいさつ運動
4月11日(金曜日)、PTAの生活委員さんによるあいさつ運動を行いました。役員さんのあいさつに対し、生徒の皆さんも、「おはようございます」と気持ちのよい挨拶を返し、お互い笑顔で一日をスタートすることができました。
部活動紹介
4月10日(木曜日)、生徒会活動、部活動紹介を行いました。よりよい学校づくりに向け、生徒主体で取り組んでいる委員会活動について紹介しました。また、部活動紹介は、実演したり、寸劇を交えたりしながら、各部が工夫を凝らして紹介していました。
入学式
4月8日(火曜日)、大崎上島中学校第17回入学式を行い、29名の新入生を迎えました。緊張しながらも、やる気に満ちた表情で式に参加しました。2,3年生も立派な態度で迎えることができました。
卒業式
3月7日(金曜日)第16回大崎上島中学校卒業証書授与式を行いました。卒業生27名が本校を巣立っていきました。それぞれの道で大きく羽ばたいてください。
研究授業(英語科)
1月14日(火曜日)第2回大崎上島町英語教育推進協議会が開かれ、本校の英語科の授業について協議及び指導講話がありました。
三学期始業式・認証式
1月7日(火曜日)三学期始業式及び生徒会執行部認証式を行いました。
調理実習(家庭科)2年生
12月12日(木曜日)家庭科の調理実習がありました。50センチメートル級のヤズ(出世魚:別名イナダ・ハマチ)の料理に挑戦しました。生徒全員が「ヤズ」の三枚おろしを、慣れた手つきで行い、おいしい魚料理を作りました。
広島商船高等専門学校 出前授業(1年生)
12月11日(水曜日)広島商船高等専門学校 商船学科教授・練習船広島丸船長 清田耕司 さんに来ていただき「瀬戸内海とわが町」というテーマでお話を聞きました。大崎上島が造船の町として発展し、今でも物流の大切な根幹を担っているのは船舶であることを学びました。
広島商船高等専門学校 出前授業(3年生)
12月5日(木曜日)広島商船高等専門学校の先生に来ていただき、「流通」の学習を行いました。モノを効率的に運ぶ仕組みを、オリジナルのボードゲームを使って楽しみながら流通について学ぶことができました。
ポッカサッポロ出前授業(2年生)
12月4日(水曜日)ポッカサッポロ フード&ビバレッジ株式会社 マーケティング本部の松村さんと小林さんに来ていただいて、大崎上島の特産品であるレモンの学習を行いました。レモンの歴史や健康にとても良いことなど多くのことを学ぶことができました。
生徒会役員選挙
12月3日(火曜日)「令和7年 生徒会役員選挙 立会演説会」を行いました。立候補者・推薦者ともしっかり演説をして、投開票まで行うことができました。
食育
12月2日(月曜日)大和栄養教諭が「食育」に関する授業を行いました。食の重要性や自作弁当の日の献立作りなど多くのことを学ぶことができました。
青海祭
11月9日(土曜日)青海祭を行いました。合唱では、全学年とも課題曲として「大切なもの」、1年生の自由曲は「マイバラード」、2年生は「虹」、3年生は「言葉にすれば」を歌いました。また、1年生はSDGsをめざしての取組、2年生は商人体験の取組について発表しました。その他にも各教科等の作品展示や3学年による「劇」がありました。
「能」鑑賞
10月31日(木曜日)6校時、シテ方観世流能楽師 梅若会所属 重要無形文化財保持者の川口晃平 先生に来ていただき「能」の歴史や見方、楽しみ方など教えていただきました。
能の衣装や面などを紹介していただき、日本の文化である「能」に興味が湧きました。
図書委員会
10月30日(水曜日)放課後、図書委員会の活動がありました。11月1日の「古典の日」に向けて、古典関係の本を整理して、生徒玄関前に置いています。
修学旅行
10月22日~24日、2年生は東京方面へ修学旅行に行きました。1日目は商人体験、2日目は班別自主研修と東京ディズニーランド、3日目は浅草寺、東京スカイツリー、もんじゃ焼き体験など充実した3日間を過ごすことができました。
商人体験




10月22日(火曜日)東京都武蔵野市吉祥寺にある「コピス吉祥寺」で『商人体験』を行いました。多くの方々に来ていただき、全ての商品を完売することができました。
武蔵野市長様をはじめ武蔵野市役所の皆様、購入していただいた皆様ありがとうございました。また、大崎上島町の事業所の皆様、商品の仕入れから販売指導まで大変ありがとうございました。
読み聞かせ
10月16日(水曜日)「読み聞かせ」がありました。いつもはクラスごとの読み聞かせなのですが、この日は、大型絵本を使って、全校生徒へ読み聞かせをしていただきました。生徒はとても大きな本に驚くとともに、その物語に引き込まれていました。
防災・減災講演会
10月16日(水曜日)、災害時、状況に応じて的確な判断を行うために、「防災・減災講演会」を行いました。講師として広島大学特任教授、防災・減災研究センター長 海堀正博 先生に来ていただきました。日常から備えをしていく必要性を学びました。
南部地区中学校秋季総合体育大会

9月28日(土曜日)、29日(日曜日)、広島県南部地区中学校秋季総合体育大会が行われました。各部とも、これまでの練習の成果を存分に発揮し、全力プレーで熱戦を繰り広げてくれました。
青海祭に向けて演劇練習(3年生)
9月20日(金曜日)青海祭に向けて3年生は演劇練習を行っています。自分たちでシナリオを作成し、舞台(ステージ)で台本の読み合わせ作業に入っています。
中学生英語ディベート選手権大会


9月8日(日曜日)竹原中学校を会場として開催された「豊田郡・竹原市第3回中学生英語ディベート選手権大会」に本校の生徒3名が出場しました。テーマ「生徒は制服を着るべきである」について肯定派、否定派に分かれて討論しました。生徒は夏休みの間、立論と反駁の準備をして臨みました。
校内研修(2A国語)

9月17日(火曜日)国語「『説得力のある提案をしよう』プレゼンテーション」の研究授業を行いました。研究授業の後、教職員は「ロイロ」を活用して協議を行い、全体を通して、広島大学 人間社会科学研究科 教授 松浦拓也先生から指導助言をしていただきました。
離島甲子園(軟式野球部)
8月19日~22日の間、本校軟式野球部が、長崎県壱岐市で開かれた全国離島交流中学生野球大会(離島甲子園)に出場しました。この大会は、野球を通じて「島」と「島」の交流を図り、人間形成や健全な青少年の育成を促進し、将来に通じて離島地域の振興に寄与することを目的とした大会です。
出場するにあたり、御支援・御声援をいただきました大崎上島町、大崎上島町教育委員会、大崎上島ライオンズクラブ、多くの町民の皆様、ありがとうございました。
櫂伝馬体験学習(1,2年生)
8月1日(木曜日)白水港の盛谷桟橋付近で大崎上島の伝統文化である「櫂伝馬」の体験学習を、3小学校(木江・大崎・東野)の6年生の児童と一緒に行いました。御指導をしていただきました大崎上島町地域協議会の皆様、大変ありがとうございました。
救急救命講習(全学年)
7月17日(水曜日)大崎上島消防署の方をお招きして、救急救命講習を全学年で行いました。万が一の事故があった場合のAEDの使い方を学ぶことができました。
職場体験学習(2年生)


7月2日~4日の3日間、町内の21事業所に協力していただき、2学年は職場体験学習を行いました。生徒は、実際に働く体験を通して「働くこと」の厳しさや喜びを学ぶことができました。町内の事業所の皆様、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
思春期ふれあい体験(3年生)
7月1日(月曜日)、保健衛生課、保健師、栄養士、食生活改善推進委員、乳幼児を育てているお母さん方に協力していただき、3年生は「思春期ふれあい体験」を行いました。実際に乳幼児を抱いたり、ミルクを与えたり、オムツの交換等の体験を終えて、妊娠、出産、育児について話を聞きました。
スマホ・SNSの利用について
SNSは、便利である一方、デメリットもあり、SNSの危険性を十分に把握して使用する必要があります。6月21日(金曜日)、養護教諭が、生徒からのアンケートをもとにソーシャルメディアに潜む危険性とトラブルの回避方法について話をしました。
新聞デー(「新聞」を活用した学習)
膨大な情報が行き交う社会で、正しい情報を取捨選択し、読み解く情報活用力を付けるために「新聞デー」の取組をしています。音読をして記事の内容をしっかり理解して問題を解く取組をしています。
マナー講座
6月12日(水曜日)ヒューマン・コーディネート・コンサルティング代表 藤原美智子先生をお招きして、2学年が「マナー講座」を行いました。7月に実施する「職場体験学習」で学んだことを実践します。
中国電力 出前授業
6月12日(水曜日)中国電力 地域共創本部の丸本さん、西川さんをお招きして、カーボンニュートラルの学習を行いました。カードゲームをしながら楽しく学ぶことができました。